• 〒036-0321
    青森県黒石市あけぼの町52番地

  • 電話番号:0172-52-2877FAX番号:0172-52-2907
  •  ( 受付:8:30〜11:30まで )
     ( 休診:第1・第3・第4・第5土曜、
         日曜、祝日、年末年始 )

病院案内「Q&A」

運転手さんに質問! −よされっつ 30年第16号−

Q デイケアに行きたいのですが、朝何時頃迎えに来てくれますか?
A
病院からの距離が離れている方からお迎えに上がりますので、9時〜9時30分の間になります。詳しくはご相談下さい。

Q 入院している家族のお見舞いに行きたいのですが、送迎してくれますか?
A
当院の送迎サービスは、外来通院、デイケア利用に限定させて頂いております。

Q 送迎の予約はいつ頃連絡すればいいですか?
A
送迎ご利用日の前日までにご連絡下さい。通院当日の9時頃迄はできる限り対応させて頂きますが、伺う時間は遅くなりますのでご了承下さい。

Q 通院からの帰り、寄りたいところがあるんですけど、寄ってもらえますか?
A
当院の送迎サービスは、ご自宅から当院までとなっておりますので、公共交通機関やタクシー、各種サービスをご利用下さい。

第2病棟に質問! −よされっつ 30年第15号−

Q 認知症治療病棟とは?
A
認知症高齢者の方を対象とした病棟です。認知症のある高齢者の方で日常生活行動に支障が見られ、自宅や施設での介護が困難な方を対象としています。

Q 面会時間どうなっていますか?
A
面会時間は原則として9:00〜16:00となっております。
ただしご家族様の都合がつかない場合は20:00までとさせていただいております。

Q 外出・外泊は自由にできますか?
A
外出・外泊をご希望の時は、病棟看護職員に申し出てください。主治医の許可を得てから決定します。

第3病棟に質問! −よされっつ 29年第14号−

Q 介護用品はすべて自宅からの準備が必要ですか?
A
今まで使用していた物や、ご家庭で購入可能であれば、持ってきて頂きますが選び方が分からないなど準備が難しい場合は、病院での購入も可能です。
 
例えば・・・エプロン・シューズ・紙オムツ等(防水シーツ、バスタオル・フェイスタオルはレンタルもあります)

Q 床屋はありますか?
A
毎月第2月曜日に当院に来て頂いている床屋さんがいます。
 
歩ける方、車椅子の方はもちろん、寝たきりの方もベット上で散髪し、皆さんに喜ばれています。(丸刈り1,000円 それ以外1,500円)
 
外出して床屋に行く方や、ご家族が病院へ来て患者さんの散髪をされていく方もいらっしゃいます。

第1病棟に質問! −よされっつ 29年第13号−

Q 売店はありますか?
A
売店はありません。オヤツや日用品は外出の許可があれば外出して購入してもらいます。または、ご家族に依頼し持ってきてもらいます。みちのく銀行の通帳を準備していただければ週に一回の業者注文も可能です。

Q テレビは部屋で使用できますか?
A
テレビはデイルームに備え付けの物があります。みなさん一緒に視聴していただいています。室内アンテナとTVを準備していただければ自室にセッティングして視聴できます。

Q 洗濯はできますか?
A
病棟に備え付けの洗濯機があります。自分で洗濯できる方は洗剤を用意していただければ使用できます。洗濯ができない方は、業者洗濯か家族洗濯で対応しています。

栄養科に質問! −よされっつ 28年第12号−

Q 病院の給食で人気の献立はなんですか?
A
毎週木曜日の「めんの日」です。夏は冷やし中華、冬はカレーうどんも登場します。他には、カレーライスも人気の献立です。

Q 最近耳にする「だし活」ってなんですか?
A
青森県民は塩分をとりすぎているといわれています。塩分を減らすために、煮干しや昆布などの「だし」を料理に取り入れると「うま味」で美味しく頂くことができます。この「だし」を活用し減塩を推進する活動を「だし活」と呼んでいます。

Q 脱メタボ!ダイエットを続けるコツを教えて下さい。
A
バランスのよい食事と定期的に体を動かすことがポイントです。
*少しだけ早めに歩く
*ちょっと遠回りして買い物に行く
*魚や脂身の少ない肉、大豆製品(豆腐、納豆など)を選ぶ
*毎食、野菜のおかずを一皿か二皿食べる
などご自分の生活の中で毎日できそうな事を、コツコツ取り入れてみましょう。

薬剤科に質問! −よされっつ 28年第11号−

Q ジェネリック医薬品って何ですか?
A
新薬(先発品)の特許期間満了後に、効果が新薬と同等であると承認され製造・販売されるお薬で、後発品とも言われます。主に商品名で表記される新薬とは違い成分名、即ち一般名(ジェネリック ネーム)で表される事が多い事から命名されました。
新薬との違いは、開発費が新薬ほど掛からないため価格が抑えられていることと、製法や有効成分以外の添加物などは新薬と違う場合もあるということです(新薬にない工夫がされているものもあります)。
当院でも患者様の負担を軽減するために徐々にジェネリック医薬品を購入し、患者様にジェネリック医薬品への変更を提案しております。お声をかけた際には検討をお願い致します。

Q お薬手帳って何ですか?
A
いつ、どこで、どんなお薬を処方してもらったかを記録しておく手帳です。
1冊の手帳にすべての医療機関の処方を記録することで相性の悪いお薬の処方や、同じ効き目のお薬の処方を避けたり、アレルギーや副作用を記録することで有害なお薬の処方を避けることができます。また、旅行中や災害時などで今までとは違う医療機関を受診の際に、薬の情報を正確に伝えることができます。

地域連携室に質問! −よされっつ 27年第10号−

Q 治療費が心配なのですが。
A 通院に関しては、自立支援医療の手続きを行うことで自己負担が軽減されます。
1割負担となり、所得に応じた上限額も設定され、デイケアや訪問看護利用にも適応されます。

Q 障害年金について知りたいのですが。
A 障害年金は病気やけがによる障害により、生活に支障が出た場合に支払われる年金です。
受給するための要件があり、病状、年金の納付期間等の確認をしながら申請を検討していくことになります。

お困りのことがありましたら、ご相談下さい。


事務部・医事課に質問! −よされっつ 27年第9号−

Q 入院費は、いつまで支払えばいいのかなぁ?
A 入院費の発生した翌月に請求書を送付しますので、請求書が届いた月の末日までにお支払いください。

Q 初めての受診なんだけど、何を持ってけばいいの?
A
初めて受診する方は、以下の物をご持参ください。
  • @ 健康保険証(生活保護受給者は証明する書類)
  • A 他院で治療中の時は、紹介状(服薬状況などを確認するため必ず)
以上は忘れずにご持参ください。

Q 入院費などの支払いは土日でも出来るっけ?
A
はい。毎日午前7時〜午後8時30分迄の間は対応させて頂いております。
但し、土・日・夜間の以下時間帯
  • 午後12時〜午後1時
  • 午後6時〜午後6時30分
  • 午後7時〜午後7時30分
は、対応しておりません。ご注意下さい。

外来について −よされっつ 26年第8号−

Q 外来ってどんなところですか?
A 外来患者様の診察介助、検査予約や入院する際の窓口になっています。

Q どのような症状の方が受診しますか?
A 物忘れ、眠れない、人との付き合い方がうまくいかない、イライラ感や不安感が強い方などです。

Q いつ行ってもいいのですか?
A 受付時間は平日の午前中になっています。ひとりで悩まずに気軽に相談に来て下さい。

デイケアについて −よされっつ 26年第7号−

Q デイケアとはどんなところですか?
A 心の病や生きづらさを抱えるみなさんのリハビリテーション(自分を取り戻す)の場です。悩みながらも自分の障害や病気を受け入れ、それぞれの社会復帰を目指して前向きに生きる方々が集まっています。

Q どんなことをしているのですか?
A スポーツやゲーム、また個別プログラムなど様々な活動をしています。みんなで温泉に行ったり、忘年会や買い物などのイベントも行っています。

Q スタッフから一言
A メンバー、スタッフ共に「その人らしさ」を大事にするデイケアです。みんなで笑ったり、時には泣いたりと毎日を自分らしく過ごしていければいいなと思います。困っていることや将来の夢など、デイケアはいつも全力で応援してゆきます。

地域連携室について −よされっつ 25年第6号−

Q 地域連携室ってどういうところですか?
A 入院・外来患者様やご家族、地域の関係機関等からの相談窓口として安心して治療・ケアを受けられるよう支援していくところです。

Q 相談を担当するのはどんな人?
A 精神保健福祉士(ケースワーカー・相談員などと呼ばれています)が担当しています。

Q どのような相談に応じてくれますか?
A 受診相談、医療費の支払い等の経済的問題、利用できる社会制度の情報提供、退院に関することなどです。

Q 相談方法はどのように?
A 電話相談・面談、どちらでも相談しやすい方法で対応いたします。

栄養科について −よされっつ 25年第5号−

Q 栄養科の主な業務は?
A 入院している患者様の食事を3食作っています。患者様の食事の相談にものっています。

Q 食事を作る際のポイントは?
A 出来るだけ地元の食材を使用し、季節感を出しています。

Q この時期に気をつけることは?
A 職員一人一人体調管理をしっかりとし、食中毒を起こさないように気をつけています。

Q 自宅でできる簡単料理教えて!
A フライパンで一人パスタ
キャベツ100g一口大に切りソーセージ50gも好みの大きさに切っておく。フライパンに湯を沸かし、塩を入れ80gのパスタを茹でる。茹で上がる前にキャベツとソーセージを加え一緒に茹でる。湯を切り大さじ1のサラダ油を回しかけ、さざ波昆布でパスタをからめたらできあがり。

作業療法について −よされっつ 24年第4号−

Q 作業療法って何ですか?
A 作業を出来るようにする事で、人々の健康状態と幸福感の改善をもたらすことです。この「作業」には、仕事や遊び、日課、休息など、あらゆる活動が含まれます。

Q 何のために行うのですか?
A 人々が日常の「作業」を幸福にできるようにするために行います。

Q 作業療法は何を行うのですか?
A 「作業」ができるように能力を強化したり、環境を整えることをし、当院では機能訓練(歩く・関節を動かす等)や創作活動(手工芸・塗り絵等)院外作業(散歩・行事等)を行っています。

訪問看護 −よされっつ 24年第3号−

Q 対象となる患者様は?
A 当院の外来通院中、または当院退院後の方で主治医より指示された方です。

Q 訪問してどのようなことをしますか?
A 自宅にお伺いし、患者様やご家族のお話をお聞きしながら療養生活に対しての指導や援助を行います。

Q 時間はどのくらいかかるのですか?
A 1回の時間は30分から1時間です。曜日や希望時間については訪問スタッフと相談をして決めます。

病院案内 −よされっつ 23年創刊号−

Q 初めて受診したいのですが、予約をとる必要はありますか?
A 予約の必要はございません。はじめご家族の方だけがご相談に来られても結構です。

Q 病気というほどでないのですが、それでも受診できますか?
A 受診された方々のお話を、時間をかけてじっくり聴かせて頂く事が大切と考えて日々診療しております。お話の中から私共がお役にたてる事柄が出てくれば早速対応いたします。

Q 入院の設備はありますか?
A あります。入院希望の方々には、病棟を見て頂いて納得の上で入院していただいております。
PAGE TOP