• 〒036-0321
    青森県黒石市あけぼの町52番地

  • 電話番号:0172-52-2877FAX番号:0172-52-2907
  •  ( 受付:8:30〜11:30まで )
     ( 休診:第1・第3・第4・第5土曜、
         日曜、祝日、年末年始 )

入院について

入院について

医師の診察・診断によって入院治療が決定しましたら、医師(または精神保健指定医)は、入院形態や入院中の権利などについて、患者様に告知します。

精神科病院の入院には、法律で定められた入院形態があります。

任意入院

患者様が同意した入院。
状態により退院を制限する場合があります。

医療保護入院

医師の診察により入院治療が必要と判断されても、患者様の同意が得られない場合でも、法律上入院の同意者となれる方※の同意を得て、入院していただく入院。または、患者様の同意を得て入院していただく入院。

  • ※同意者となれる方
  • ・配偶者
  • ・扶養義務者(直系血族、兄弟、姉妹、三親等内の親族で家裁で選任された者
  • ・後見人、保佐人

患者様の状態・生活について詳しくご存じの方は入院時に付き添いをお願いします。紹介状がある方は持参してください。

入院処遇について、どうしても納得いかない場合は、患者様または同意者は退院や処遇改善を指示するよう、都道府県知事に請求することができます。
詳しくはスタッフにお問い合わせください。

入院手続きについて

入院時には次の次のものが必要となります。

  • @健康保険証
  • A限度額適用認定証
  • B公費受給者証(お持ちの方のみ)
    ※入院中に健康保険等の変更がございましたら、速やかにご提出ください。
  • C印鑑
    (患者様ご本人、同意者、保証人)
    生活保護を受給の方は、手続き時に申し出てください。
    未成年の患者様の入院では、父母それぞれの印鑑が必要な場合があります。
  • D入院証
    入院の説明のときに、「入院証」をお渡しします。
    必要事項をご記入の上、事務部医事課へ提出してください。
<記入上の注意>
保証人になられる方は、身元引受人の方とは別世帯の方にご署名いただきますようお願いいたします。
当病院では、オンライン資格確認を導入しております。
オンライン資格確認に同意いただければ健康保険証等の確認をスムーズに行えます。

入院病棟について

当院は、精神科一般病棟(閉鎖病棟)と認知症治療病棟があります。

精神科一般病棟

急性期症状・中期にわたる段階的治療を必要とする精神疾患を抱えた方などに対して治療を行う病棟です。精神療法・薬物療法・作業療法を中心に症状の軽減、社会適応能力回復を図ります。外出・外泊を積極的に勧め、早期退院、施設入所をめざしている病棟です。

認知症治療病棟

認知症の症状が強くみられる方、認知症に伴う精神的な症状や、行動障害のある方の治療を行う病棟です。
薬物療法・作業療法を中心に行い患者さんのペースに合わせ、焦らず落ち着いた環境を提供し症状の軽減を図る病棟になります。

入院に必要なもの

  • @ 衣類(下着・普段着・靴下等5組程度。季節感のあるもの)
  • A 衣類ケース(上記のものが入る程度の大きさ)
  • B ゴミ箱
  • C 装具(義歯・眼鏡・補聴器・杖・車椅子など)
  • D お薬・お薬手帳・診察券
  • E 内履き(歩行しやすく、滑らないものでお願いします)
  •  
  • ※ オムツ・洗面道具・タオル・バスタオル・コップ・病衣についてはCSセット申し込みにより準備可能です。

持ち込み品について

病棟では安全面を考慮し、持ち込み品を制限しています。
貴重品については紛失時に責任を負いかねますので、入院に必要なもの以外は持ち込まないでください。私物には必ずお名前の記入をお願いしています。
持ち込み可能なものに関しても病棟で預かることがあります。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

※ハサミ・針・工具・爪切り等は病棟で貸し出しいたします。
 詳しくは病棟スタッフまでお問い合わせください。

洗濯について

ご自分で洗濯できる方は病棟に備え付けの洗濯機をご使用ください。
ご自分で洗濯ができない方はCSセット申し込みの必要があります。

※ CSセット申し込み案内をご参照ください

入院生活

面会について

面会時間は原則として午前9:00から午後4:00までとします。
お仕事の都合などでどうしても無理な場合は、午後8:00までとさせていただきます。
面会は制限しておりませんが、患者様の病状や治療上、一時的に制限したりご遠慮願う場合もありますので、ご了承ください。

面会時に主治医との面談を希望される場合は、あらかじめ入院病棟のスタッフへ連絡の上、面談の予約を行ってください。

治療上大切なことですので、できるだけ面会に来てくださる様お願いいたします。また、面会時には衣類等の点検・整理もお願いいたします。

ご家族以外の方からの入院の有無についてのお問い合わせは、患者様のプライバシー保護のためお答えできませんのでご了承ください。
患者様もしくはご家族に入院病棟をご確認の上、ご面会ください。

  • ※感染症流行時は面会の制限がされますので、事前に病院までお問い合わせください。

オンライン面会が可能です。事前の予約が必須となりますので、こちらも病院までお問い合わせください。

外出および外泊について

外出および外泊は、治療を行う上で大切なことです。
外出する際は病棟スタッフに申し出てください。

外泊を希望される方は、患者様とご家族でご相談の上スタッフに申し出てください。病状を考慮しまして、主治医が決定いたします。

外泊の送迎は原則としてご家族同伴でお願いしておりますが、主治医の許可のもとにご家族の同意を得て、単独での外泊の場合もあります。

やむを得ない事情で外泊を延長される場合は、事前に主治医もしくはスタッフまでご連絡ください。
(延長分のお薬はご家族の方が来院しお受け取りください)

※感染症流行時は外出泊を控えていただいています。

他病院への受診について

当院にて治療ができない診療科の受診については、必ずご家族の方の同伴をお願いしています。ご理解・ご協力をお願いいたします。

入院費の支払いについて

入院料は月末で締め切り、請求書を翌月15日頃に、ご家族へ郵送いたします。請求書を郵送する場合は、原則として「入院保証書」の身元引受人の方に送付します。

請求書を受け取られましたら、受付にて当月中にお支払いください。

入院費をお支払いいただく際に、保険証の確認を行います。
また、保険証に変更があった場合は、速やかに受付へ届け出てください。

 
69歳までの自己負担限度額の一覧
所得区分
(賦課基準額)
負担割合 自己負担限度額
年3回目まで 年4回目以降
多数回該当
食事療養
901万円超 3割 25万2,600円+(総医療費−84万2,000円)×1% 14万100円 1食
460円
1ヶ月
30×3×460=41,400円
600万円超から
901万円以下
3割 16万7,400円+(総医療費−55万8,000円)×1% 9万3,000円
210万円超から
600万円以下
3割 8万100円+(総医療費−26万7,000円)×1% 4万4,400円
210万円以下 3割 5万7,600円 4万4,400円
住民税非課税世帯 3割 3万5,400円 2万4,600円 1食 210円
30×3×210=18,900円
※長期該当 160円
30×3×160=14,400円
※世帯に住民税未申告の人がいると、適用区分は「ア」となります。
 
70歳から74歳の自己負担限度額の一覧(前期高齢者)
所得区分
(課税所得)
負担割合 自己負担限度額
個人単位(外来) 世帯単位(外来+入院)年3回目まで 世帯単位(外来+入院)年4回目以降 食事療養
現役並みV※1 690万円以上 3割 25万2,600円+(総医療費−84万2,000円)×1% 14万100円 1食
460円
1ヶ月
30×3×460=41,400円
現役並みU 380万円以上 3割 16万7,400円+(総医療費−55万8,000円)×1% 9万3,000円
現役並みT 145万円以上 3割 8万100円+(総医療費−26万7,000円)×1% 4万4,400円
一般※1 145万円未満 2割 1万8,000円 年間限度額14万4,000円 5万7,600円 4万4,400円
区分U 住民税非課税世帯※2 2割 8,000円 2万4,600円 1食 210円
30×3×210=18,900円
※長期該当 160円
30×3×160=14,400円
区分T 住民税非課税世帯※3 2割 8,000円 1万5,000円 1食100円
30×3×100=9,000円
 
75歳以上の自己負担限度額(後期高齢者)
所得区分
(課税所得)
負担割合 自己負担限度額
個人単位(外来) 世帯単位(外来+入院)年3回目まで 世帯単位(外来+入院)年4回目以降 食事療養
現役並みV※1 690万円以上 3割 25万2,600円+(総医療費−84万2,000円)×1% 14万100円 1食
460円
1ヶ月
30×3×460=41,400円
現役並みU 380万円以上 3割 16万7,400円+(総医療費−55万8,000円)×1% 9万3,000円
現役並みT 145万円以上 3割 8万100円+(総医療費−26万7,000円)×1% 4万4,400円
一般※1 145万円未満 1割 1万8,000円 年間限度額14万4,000円 5万7,600円 4万4,400円
区分U 住民税非課税世帯※2 1割 8,000円 2万4,600円 1食 210円
30×3×210=18,900円
※長期該当 160円
30×3×160=14,400円
区分T 住民税非課税世帯※3 1割 8,000円 1万5,000円 1食100円
30×3×100=9,000円
  1. ※1 限度額適用認定証は甲府されません。保険証と高齢受給者証を医療機関へ提出することにより、限度額までの支払いとなります。
  2. ※2 世帯主と国保加入者全員が住民税非課税の人(区分T以外)
  3. ※3 世帯主と国保加入者全員が住民税非課税で、確認の所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる人
  • ※長期該当=入院期間が90日を超える場合別途申請が必要
    支払い実績のわかる物が必要
PAGE TOP