医療法人社団来蘇圓会 黒石あけぼの病院
〒036-0321
青森県黒石市あけぼの町52番地
( 受付:8:30〜11:30まで )
( 休診:第1・第3・第4・第5土曜、
日曜、祝日、年末年始 )
![]() | |
---|---|
HOME | |
- お知らせ・更新履歴 - | |
- 外来 - | |
診療のご案内 | |
初めて受診される方へ | |
- 入院 - | |
入院について | |
入院手続き | |
入院病棟 | |
入院に必要なもの | |
入院生活 | |
入院費の支払い | |
- 求 人 - | |
- アクセス - | |
- 個人情報保護指針 - | |
![]() |
クリスマス会では患者様による踊りやカラオケ、楽器演奏などを行い穏やかな雰囲気で進行致しました。職員により行われた手押し相撲も白熱した戦いとなりました!最後に行ったビンゴ大会も大盛況でした♪
全病棟の患者様の塗り絵や書道、切り絵、写生など様々な作品を飾りました。どれも個性があり素敵な作品ばかりでした☆彡
令和初開催の盆踊りは熱中症予防の為に室内で開催致しました。皆さん浴衣や半被、甚平姿がとてもお似合いでした♪外の暑さにも負けないくらい元気よく楽しそうに黒石よされを踊っていました!
各病棟にて思い思いに短冊や七夕飾りを作り笹の葉に飾り付けました♪食べたいものを書く方、健康を願う方など様々な願い事がありました。皆さんの願い事が叶いますように☆
こちらは令和初開催の運動会!当初雨が降るかもと心配されていましたが皆さんの想いが伝わったのか無事開催することが出来ました!パン食い競争や玉入れ、職員による障害物競争など、どの種目もとても盛り上がりました♪
平成最後の病院行事となりました春祭り!恒例の大王いもくじや輪投げ、カラオケの他に新たにピンボールなどの種目も増え皆さんとても楽しそうでした!来年もお楽しみに♪
平成最後のクリスマス演芸会でしたが歌や踊りや楽器演奏など、どれも素敵な出し物ばかりでした!職員により行われたジェスチャーゲームやライブも盛り上がり楽しい一年の締めくくりとなりました。
全病棟の患者様の一年分の作品を飾り、皆さん自分の作品が飾られているのを嬉しそうに眺めていました。
今年は悪天候のため、室内での開催となりました。あいにくの天気でしたがそれを忘れるくらいに皆さん元気に黒石よされを踊っていました!休憩に食べたアイスとジュースもとても美味しかったです。
今年も皆さんおもいおもいの願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉に飾り付け、「たなばたさま」を歌いました。皆さんの願い事が叶いますように・・・☆彡
去年は途中でやむなく中止となった運動会。今年は曇り空ではありましたが無事に終えることが出来ました!パン食い競争や綱引き、職員対抗競技など・・・とても盛り上がり楽しい素敵な思い出となりました♪
今年の春祭りも和やかな雰囲気で行われました。そして初めて行なった「さくらま釣り!!」皆さん楽しそうに釣っていました。他にも輪投げやストラックアウト、くじなどで楽しみ、皆さんお菓子やぬいぐるみをゲットして嬉しそうでした♪来年もお楽しみに!!
鬼のお面に向かって豆を投げました。
鬼は外〜!福は内〜!
年末恒例の演芸会!紙芝居や楽器演奏、合唱、踊り・・・など様々な出し物がありました。皆さん練習の成果を発揮しとても素敵な出し物でした!
職員により行われた二人羽織やライブもとても盛り上がりました。2017年最後の良い思い出となりました。
今年は日中に開催致しました盆踊り会!あいにくの空模様の中でしたが、和やかな雰囲気で行われました。皆さん浴衣や半被姿がとても似合っていました。途中アイスとジュースで休憩をはさみながら、とても楽しそうに黒石よされを踊っていました!また来年も楽しみですね♪
今年も華やかな笹飾りを飾り、みんなで七夕様の歌を歌いました。皆さんの願い事は叶いましたか・・・?
二年ぶりの開催!
あいにくの空模様の中、借り人競争やパン食い競争、職員の二人三脚や障害物競争など行いました。
キャタピラーで前が見えないまま進み、顔を粉だらけにさせながら飴を探して、ゴォ〜 〜ル!!!
とても盛り上がっていました。
今年初の試み、お絵かき煎餅!!自分の名前を書いたり、グルグルと丸を描いたりと、個性あふれる煎餅が出来上がっていました。
きれいなひな人形を前に皆さん笑顔であふれていました。写真撮影では、もちろん『すまし顔』です。
年初めにかるたやボウリングをして楽しみました。真剣な表情で取り組んでいました。
今年は、職員早着替え対決を行いました。白鳥や王子様の衣装がとても似合っていました。優勝者の手には一体何が・・・
鬼に向かって豆をまき、一年の無病息災を願いました。歳の数だけの豆を食べられたのでしょうか?
約一年分の作品が集められた展示会。たくさんの作品の中に自分の作品が飾られているのをみると嬉しくなりますね。
みんなで一つの輪を作り、よされの音楽に合わせて踊り、過ぎ行く夏を惜しみました。
にぎやかで重みのある(飾りを付けすぎました・・・)笹が出来上がりました。短冊に込められた願いはかなったのでしょうか・・・
残念ながら今年は天候不順のため、屋内で行いました。ヨーヨー釣りや大王くじ、芋くじなどみなさん楽しんでいました。ストラックアウトでは、順番を待つ人で行列ができ、大変盛り上がっていました。
今年もきれいなひな人形を背に写真を撮りました。みなさん、とても喜んでいました。
2月、4病棟では節分の日に豆まきゲームを行いました。一番得点の高いコースに玉が入ると参加者より大きな歓声が上がりました。ゲーム終了後は食堂にてみんなで落花生を食べました。
1月は各病棟にて新春ゲーム大会を行いました。かるたや花札、ビンゴゲームなど楽しまれていました。
12月9日には演芸会が開催され、踊りや歌、紙芝居を行いました。プログラムの最後には毎年恒例のビンゴゲームが行われ、会場からは「ビンゴ!」と大きな声が上がっていました。
9月、今年度の展示会では新たな企画としてマンダラ塗り絵コンテストを行いました。応募作品の中から気に入った作品を来場者に投票してもらう形式で実施しました。
8月19日に当院中庭にて毎年恒例の盆踊り大会が行われました。やぐらを囲み輪となり「黒石よされ」、「どだればち」、「黒石音頭」などの曲に合わせ患者様、職員一体となり踊っていました。最後に花火が打ち上げられ感動のフィナーレとなりました。
今年も運動会は天候に恵まれ無事に外で開催することができました。今年は種目に職員対抗のムカデ競争が加わりました。チームで息を合わせないと転んでしまったり、うまく進むことができないようでした。観客からは笑い声と沢山の声援が飛び交いとても盛り上がった運動会となりました。
今年も各病棟に笹を飾りました。どの病棟も共通して多かった願い事が「早く退院したい」という願いでした。
今年のお花見昼食会は天候不良により昨年に引き続き室内での開催となりました。例年通りゲームやくじ引きが行われ大勢の患者様が参加されました。
10月29、30日に第3病棟にて作品展示会が行われました。今年も各病棟、デイケアの患者様から数多くの作品が寄せられました。
12月26日に年内最後の行事としてもちつき会が行われました。もちをついた患者様からは「ひとつきしただけで限界だった」という感想が聞かれました。つきあがったもちは、いつものように、お汁粉として振舞われました。
今年から12月26日に行われる「もちつき会」の参加者が増えたため、時期の重なる「クリスマス演芸会」を12月3日に繰り上げ「演芸会」として行いました。
演芸会では、カラオケ、合唱・楽器演奏、仮装ショーなどが行われました。仮装ショーでは妖怪や町娘などの衣装を着た出演者がステージに上がり多くの歓声を浴びていました。最後には恒例のビンゴゲームが行われ大変な盛り上がりとなりました。
1月には新春ゲーム大会が行われました。ビンゴゲームや百人一首、トランプを行いました。みなさんゲームということを忘れ真剣な表情で取り組んでいました。
今年のお花見昼食会は天候不良により屋内での開催となりましたが、ヨーヨー釣りや、大王・いもくじ、ストラックアウトなどのゲームがあり、みなさん思い思いに楽しんでいました。
写真は1病棟の七夕飾りです。短冊に書かれた願い事は十人十色でそれらを眺めているだけでも面白いです。
近年天候不良により開催できていませんでしたが、今年は天候に恵まれ無事開催することができました。金魚運び、パン食い競争、綱引きなど様々な種目があり、どの競技も白熱していました。右側の写真は玉入れを行っている様子です。みなさん少しの時間ではありましたがストレスの発散や気分転換になったのではないでしょうか。
毎年、黒石が暑くなり始めると市中を練り歩るく「黒石ねぷた」が、病院に立ち寄ってくれます。今年も患者様は大喜びです。
3月3日、ひな祭り会を行いました。きれいな雛人形の前で写真を撮ると、皆さん”おすまし”していました。
年中行事の一大イベント!皆さんクリスマスの仮装をして参加!!楽器演奏に合唱、写真芝居、歌謡ショーなど、終始賑やかに行われました。最後にはビンゴゲームが行われ、サンタクロースからプレゼントを手渡されると、皆さんから笑顔がこぼれていました。
年末恒例のもちつき会。今年はたくさんの逞しい男性職員が力強くもちをついてくれました。その甲斐があっておいしそうなもちがつき上がり、皆さんお汁粉をおいしそうに頬張っていました。
今年は立佞武多の館に行ってきました。迫力のある立佞武多を目の当たりに見て、「高い!すごい!」などという声が、あちらこちらから聞え、誰もが後ろに倒れそうになりながら見上げていました。
今年も七夕には、皆さん願いを込めた短冊を飾っていました。
小さなお願いから大きなお願いまで様々ですが、笑顔で短冊を書かれています。
夏と言えば盆踊り!当院の盆踊りは夕暮れを迎えてからの本格的なものです。
櫓を囲って元気いっぱいに踊る姿は、見ていて清々しいです。
よされっつ秋号の行事枠の主役、大運動会が今年はあいにくの天候でできませんでした。
その代わりというわけではありませんが、各病棟で行っている小遠足の模様を一部紹介したいと思います。
右の写真は浅虫水族館にて撮ったものです。浅虫水族館は移動距離もちょうどよく、遠足で大変お世話になっている施設です。
イルカショーでは皆さん子供のように目を輝かせながら観覧していました。水族館は何度来ても新鮮な気持ちで楽しめるようです。
当院では毎年桜が咲く頃、当院敷地内にある桜を眺めながら昼食を摂る行事があります。
桜の花びらが舞う中で食べるご飯は格別で、皆さん心のリフレッシュになっているようです。
患者様一人ひとりが、作った作品を展示しました。ご家族や患者様、職員等多数の方が見学に来ました。どれも力作ばかりです。
表紙の「こいのぼり」も、その一例です。
当院にあるひな人形を飾りました。
ひな祭りは女の子の行事ですが、入院患者様男女問わず感激されていました。
ひな人形を飾るのは、作業療法士総出で飾っています。
この日は、院内で、クリスマスパーティーを行いました。今年の演劇は「水戸黄門」を行いました。
推定体重100kgの男性職員が黄門様を行い、助さん格さんの助力を必要としない程強く見えました。
又、患者様も負けじと自分の得意な出し物を行い、会場は大いに盛り上がりました。
写真は患者様が演舞を行っている様子です。
いざ鬼退治!と言わんばかりに豆まきを行いました。
患者様、職員共々福が訪れるといいですね。
今年の遠足は患者様に行きたい所アンケートの結果、ダントツ一位だった十和田湖に行きました。
皆様美味しい物を食べて、お土産を買ったり、思い思いに楽しんでいました。
今年の運動会は雨天の為行えませんでした。
これは、去年のあけぼの運動会職員対抗仮装競争の様子です。
この日は天気も良く、仮装競争という事もあり、患者様と職員が一緒に楽しみ、笑いが絶えない一日となりました。
お花見昼食会では、各種ゲーム、カラオケ等を行いました。前日まで悪天候でしたが、当日は患者様一人ひとりの願いが通じ、見事晴天となりました。
七夕祭りを行いました。皆様思い思いの願い事を書いておられました。
その中でもあるスタッフは「ワインのお風呂に入りたい」と書いていました。叶うといいですね。
盆踊りでは、櫓を作りました。
これは作業療法科お手製の逸品で、作成するのに随分と時間を要しましたが、素晴らしい物に仕上がりました。
夜には花火を行いました。この季節の風物詩ですが入院されている患者様には、なかなか接する機会がないので、とても喜ばれていました。
© 2013. kuroishi-akebono-hp.or.jp.All Rights Reserved.